今までずっとアナログのスケールを使っていたんですが、使用した糸やのこ入りとの分量を量るときに1スケールが10gだと不便だなぁ~と思っていたので、デジタルスケールを買いました。

ドリテック デジタルスケール ホイップ 1kg KS-147GN/キッチンスケール(デジタル)
うきうきして、残り糸計算用のコーンを計ると…
右から
ハセガワさんの太めコーン 38g
ハセガワさんの細めコーン 30g
ピエロさんのコーン 31g
そして、使用量の計算用に針の重量を量ると…
ニットプロ切り替え輪針
60cm 3g
80cm 3g
120cm 4g
で、この針先の重量を量っているときに、大変な重要なことに気が付きました。
それはなんと、、
Nanookを8号のつもりで9号で編んでいました!!!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ゲージを取ったのは8号短針なので………編み始めるときに間違えたらしいです。
ヨーク部が半分くらい終わったんですけど>┼○ バタッ
どうしよう。全部ケロっと解いてしまう、このままいくか……
ちょっと立ち直れないカモな私にクリックプリーズ


ドリテック デジタルスケール ホイップ 1kg KS-147GN/キッチンスケール(デジタル)
うきうきして、残り糸計算用のコーンを計ると…
右から
ハセガワさんの太めコーン 38g
ハセガワさんの細めコーン 30g
ピエロさんのコーン 31g
そして、使用量の計算用に針の重量を量ると…
ニットプロ切り替え輪針
60cm 3g
80cm 3g
120cm 4g
号数 | ニットプロ シンフォニー | ノバメタル | ニットプロ アクリル | クロバー 60cm輪針 |
3号(3.0mm) | 3 | 6 | 3 | |
4号(3.3mm) | 3 | 7 | 3 | |
5号(3.6mm) | 3 | 7 | 5 | |
6号(3.9mm) | 4 | 8 | 3 | |
7号(4.2mm) | 4 | 7 | ||
8号(4.5mm) | 5 | 5 | ||
9号(4.8mm) | 6 | 3 | ||
10号(5.1mm) | 6 | |||
12号(5.4mm) | 7 | |||
13号(5.7mm) | 7 | |||
14号(6.0mm) | 9 | |||
15号(6.3mm) | 9 | |||
7.0mm | 10 | |||
8.0mm | 13 |
で、この針先の重量を量っているときに、大変な重要なことに気が付きました。
それはなんと、、
Nanookを8号のつもりで9号で編んでいました!!!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ゲージを取ったのは8号短針なので………編み始めるときに間違えたらしいです。
ヨーク部が半分くらい終わったんですけど>┼○ バタッ
どうしよう。全部ケロっと解いてしまう、このままいくか……
ちょっと立ち直れないカモな私にクリックプリーズ

今、Ravelryの日本語KAL(一緒に編みましょう)で「シロクマKAL」が開催されていて、そのパターンのNanook
が素敵なのなんのって!!!
miyayoさんに紹介されて、すぐに編んでみたい!と思ったけれど、Sサイズで並太を950mと結構な量の糸を使うようで在庫糸では合うのがないなぁ…もうすこし考えてみるか…と保留していたんです。
そうすると次々とNanookが仕上がってきたのが、またまたどなたのも素敵で!!
Nanookは長袖のパターンなのだけれど、フレンチスリーブや7部袖に変更したのがまたまた素敵で…!!
フレンチスリーブは500mくらいの糸で編んだと教えていただいたので、これなら手持ちのシーザー8玉(880m分)でも出来るだろうと、パターンを購入!(約520円)
パターンの指示通り4.5mm=8号棒針でスワッチを編んだら狙い通りのゲージが出たので、COしました!
編みだしは151目もあるんだけれど、Cable Casting-On は苦手なので、いつも通りに指でかける作り目で……
…ぎりちょんでした!!残り10cmでセーフ!!
そのまま衿のレース部を3回繰り返して、現在肩の増し目をしているのですが……壁にぶち当たってます
RLI(Right Lifted Increase)とLLI(Left L I)とあるのですが、どちらが右増し目で左増し目なのか分からなくなって混乱中~~~
KALスレッドで質問している最中です
多分間違っていると思います…orz
そして、8玉しかないと思っていたシーザー、追加で4玉買っていたので12玉持ってました…はじめに買ったときにStashに8玉で登録したから8玉しか持っていないと勘違いしていたわ……ナニヤッテンダカ ワタクシ

miyayoさんに紹介されて、すぐに編んでみたい!と思ったけれど、Sサイズで並太を950mと結構な量の糸を使うようで在庫糸では合うのがないなぁ…もうすこし考えてみるか…と保留していたんです。
そうすると次々とNanookが仕上がってきたのが、またまたどなたのも素敵で!!
Nanookは長袖のパターンなのだけれど、フレンチスリーブや7部袖に変更したのがまたまた素敵で…!!
フレンチスリーブは500mくらいの糸で編んだと教えていただいたので、これなら手持ちのシーザー8玉(880m分)でも出来るだろうと、パターンを購入!(約520円)
パターンの指示通り4.5mm=8号棒針でスワッチを編んだら狙い通りのゲージが出たので、COしました!
編みだしは151目もあるんだけれど、Cable Casting-On は苦手なので、いつも通りに指でかける作り目で……
…ぎりちょんでした!!残り10cmでセーフ!!
そのまま衿のレース部を3回繰り返して、現在肩の増し目をしているのですが……壁にぶち当たってます
RLI(Right Lifted Increase)とLLI(Left L I)とあるのですが、どちらが右増し目で左増し目なのか分からなくなって混乱中~~~
KALスレッドで質問している最中です
多分間違っていると思います…orz
そして、8玉しかないと思っていたシーザー、追加で4玉買っていたので12玉持ってました…はじめに買ったときにStashに8玉で登録したから8玉しか持っていないと勘違いしていたわ……ナニヤッテンダカ ワタクシ
ブログに間が開いてしまいましたが…
キエーティとセイカ12で編むシームレスプルオーバー、編み上がりました!!
出来上がりはこんな感じです

○パターン:編み図は「パピー発 手編みの本。vol7」の31ページのNo23を元に変更
○使用糸:パピー・キエーティ 茶緑系(色番602) 4玉
シルクハセガワ セイカ12(色番14) リザード 60g
○期間:2012年1月29日~2月8日
○針:6、8、9号
○パターン構成:Bottom-up,シームレス
前後身頃を合わせて裾から作り目→脇まで+袖を袖口から脇まで編む→袖と身頃を合わせてヨーク部を編む→ネックを編む
○moritanのプロジェクトページ
身頃は9号で編んだのですが、ウエストの所は8号に針を変えてウェストシェイプするようにしています。あと、ヨークの襟元も8号にして目が詰まるようにしました。
袖は、袖ぐりを広げるために長く編んだため、指の中程まであります。
8分袖のマーゴットと比較するとこれくらい…ってマーゴットはまだ記事にしてませんでしたね…
編み直した袖ぐりは、綿のブラウスの上からでも着れるくらい広げました。
キエーティはちょっとチクチクするんで、多分ブラウスか薄いタートルネックの上から着ることが多いだろうと思いまして…

しかし、腕の一番太いところに、白い線が入ってしまって…
二の腕の太さが強調されることに…ううう、失敗。残念無念…
もともとの「手編みの本。」のデザインでは首は2目ゴム編みで、広がるタイプのオフタートルだったですけど、糸の残量に不安があったので1目ゴム編みに変更。大体8cmくらいあります。
目の止め方は、Jeny's Surprisingly Stretchy Bind-Off ことJSSBOです。
要は、掛け目をしてから伏せ目をする方法で、ゴム編みの止めるのにすごく簡単で便利な手法なのに日本では使わないですよねー…
You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=abBhe-JYmgI
今、軽くスチームをあてただけなんですけど、セイカってどんな仕上げをすれば良いんでしたっけ?
エマールで洗えばいいのかな??

【スーパーキッドモヘアシルクヤーン】【極細】セイカ(SEIKA)色目:No.1~No.20
【スーパーキッドモヘアシルクヤーン】【極細】セイカ(SEIKA)色目:No.21~
キエーティとセイカ12で編むシームレスプルオーバー、編み上がりました!!
出来上がりはこんな感じです
○パターン:編み図は「パピー発 手編みの本。vol7」の31ページのNo23を元に変更
○使用糸:パピー・キエーティ 茶緑系(色番602) 4玉
シルクハセガワ セイカ12(色番14) リザード 60g
○期間:2012年1月29日~2月8日
○針:6、8、9号
○パターン構成:Bottom-up,シームレス
前後身頃を合わせて裾から作り目→脇まで+袖を袖口から脇まで編む→袖と身頃を合わせてヨーク部を編む→ネックを編む
○moritanのプロジェクトページ
身頃は9号で編んだのですが、ウエストの所は8号に針を変えてウェストシェイプするようにしています。あと、ヨークの襟元も8号にして目が詰まるようにしました。
袖は、袖ぐりを広げるために長く編んだため、指の中程まであります。
8分袖のマーゴットと比較するとこれくらい…ってマーゴットはまだ記事にしてませんでしたね…
編み直した袖ぐりは、綿のブラウスの上からでも着れるくらい広げました。
キエーティはちょっとチクチクするんで、多分ブラウスか薄いタートルネックの上から着ることが多いだろうと思いまして…
しかし、腕の一番太いところに、白い線が入ってしまって…
二の腕の太さが強調されることに…ううう、失敗。残念無念…
もともとの「手編みの本。」のデザインでは首は2目ゴム編みで、広がるタイプのオフタートルだったですけど、糸の残量に不安があったので1目ゴム編みに変更。大体8cmくらいあります。
目の止め方は、Jeny's Surprisingly Stretchy Bind-Off ことJSSBOです。
要は、掛け目をしてから伏せ目をする方法で、ゴム編みの止めるのにすごく簡単で便利な手法なのに日本では使わないですよねー…
You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=abBhe-JYmgI
今、軽くスチームをあてただけなんですけど、セイカってどんな仕上げをすれば良いんでしたっけ?
エマールで洗えばいいのかな??

【スーパーキッドモヘアシルクヤーン】【極細】セイカ(SEIKA)色目:No.1~No.20
【スーパーキッドモヘアシルクヤーン】【極細】セイカ(SEIKA)色目:No.21~
キエーティ、キエーティと連呼していると、脳裏に山岸涼子さんの狂女の顔が浮かんできます。
確か、「天人唐草」だったかな?1ページ目で「キエエェェェェーーーーッ!!!」って目を見開いて叫びながら、30代くらいの女性が街中を歩いているシーンから始まるやつです。
あれは強烈だった…

【送料無料選択可!】天人唐草 (山岸凉子スペシャルセレクション )
山岸涼子先生の漫画はどれも大好きですv
男女の双子の女の子が主人公で、男の子の方だけが母親に褒められて勉強させられて、女の子は放って置かれる話も強烈な印象が残っているなぁ…これはどんなタイトルだったか覚えてません。
とか考えながらネットサーフしていると、丁度ブックアサヒコムで夢枕獏先生が山岸先生の日出処の天子について語ってました。→『夢枕獏のまんが噺 2』
「日出処の天子」なつかしいなぁ…これは当時、単行本で嵌ったのだけれど最後の11巻目がなかなか出なくてヤキモキした記憶があります。やっと出た11巻目はページ数が半分くらいしか無くて、どう出そう困っていたんだろうなぁ…
しかし、この「日出処の天子」を熟読していたお陰で、この時代の日本史の授業で困ったことがありませんv
飛鳥時代はこれ、天平時代は長岡良子さんの漫画でセンター試験までを乗り切りましたw
ところで、「日出処の天子(ひいづるところのてんし)」を編集者の方は「ヅル天」と読んでますが、私は「トコロ天」と呼んでました。どっちがメジャーなのかな?

送料無料!ポイント7倍!!【漫画】日出処の天子 [文庫版] 全巻セット(1-7巻 全巻)
閑話休題。
キエーティで編んでいるプルオーバーは両袖が終わり、今は身頃を編んでいます。
色合わせは成功したかな??
でも、キエーティはモケモケしたところとループのところとがあって、さすがにそれは合わせられませんでした。
(上がループ部、下がモケモケ)

キエーティの糸単体でみるとこんな感じです。(上がモケモケ、下がループ)
モケモケ部分は針の進みが早いのですが、ループ部分だとループが針先にかかってしまうので、早く編めません。
こんな時はニットプロより匠の方がいいはずと考え、身頃は匠で編むと早い早い~
しかし、匠は8号しか持っていないのでウェストシェイプ部にしか使えず…ウエストが終わればニットプロに逆戻りです…
匠の9号針も欲しいなぁ…とか…楽天を見ている場合じゃないwwいかんいかん。
明日のシルクハセガワさんの、マリアージュという糸気になりますねー。
素材からすると絶対に良い糸だろうなぁ…
確か、「天人唐草」だったかな?1ページ目で「キエエェェェェーーーーッ!!!」って目を見開いて叫びながら、30代くらいの女性が街中を歩いているシーンから始まるやつです。
あれは強烈だった…

【送料無料選択可!】天人唐草 (山岸凉子スペシャルセレクション )
山岸涼子先生の漫画はどれも大好きですv
男女の双子の女の子が主人公で、男の子の方だけが母親に褒められて勉強させられて、女の子は放って置かれる話も強烈な印象が残っているなぁ…これはどんなタイトルだったか覚えてません。
とか考えながらネットサーフしていると、丁度ブックアサヒコムで夢枕獏先生が山岸先生の日出処の天子について語ってました。→『夢枕獏のまんが噺 2』
「日出処の天子」なつかしいなぁ…これは当時、単行本で嵌ったのだけれど最後の11巻目がなかなか出なくてヤキモキした記憶があります。やっと出た11巻目はページ数が半分くらいしか無くて、どう出そう困っていたんだろうなぁ…
しかし、この「日出処の天子」を熟読していたお陰で、この時代の日本史の授業で困ったことがありませんv
飛鳥時代はこれ、天平時代は長岡良子さんの漫画でセンター試験までを乗り切りましたw
ところで、「日出処の天子(ひいづるところのてんし)」を編集者の方は「ヅル天」と読んでますが、私は「トコロ天」と呼んでました。どっちがメジャーなのかな?

送料無料!ポイント7倍!!【漫画】日出処の天子 [文庫版] 全巻セット(1-7巻 全巻)
閑話休題。
キエーティで編んでいるプルオーバーは両袖が終わり、今は身頃を編んでいます。
色合わせは成功したかな??
でも、キエーティはモケモケしたところとループのところとがあって、さすがにそれは合わせられませんでした。
(上がループ部、下がモケモケ)
キエーティの糸単体でみるとこんな感じです。(上がモケモケ、下がループ)
モケモケ部分は針の進みが早いのですが、ループ部分だとループが針先にかかってしまうので、早く編めません。
こんな時はニットプロより匠の方がいいはずと考え、身頃は匠で編むと早い早い~
しかし、匠は8号しか持っていないのでウェストシェイプ部にしか使えず…ウエストが終わればニットプロに逆戻りです…
匠の9号針も欲しいなぁ…とか…楽天を見ている場合じゃないwwいかんいかん。
明日のシルクハセガワさんの、マリアージュという糸気になりますねー。
素材からすると絶対に良い糸だろうなぁ…
PR
カウンター
WIP
最新記事
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/23)
最新コメント
[11/26 vincent]
[10/17 moritan]
[10/17 moritan]
[10/17 raco]
[10/15 makimaki]
リンク
お気に入り
楽天
ブログ内検索