4月頃から編んでいた、スタイリッシュニットAR40から岡まりこさんの18.カーディガンがやっと完成しました!!
4月終わり頃には袖まで出来上がっていたのですが、着てみるとデロンドロンなシルエットになってしまい、スタイリッシュからほど遠いものになってしまいまして…(ウール&レーヨンのダイヤアネーロでデザインされたものを、綿100のモヒートで編んだ自分の所為です)

試着しながら編み直そうと思ったのですが、暑くなってしまい試着する気にもなれず、やっと涼しくなったので着手した次第です。
袖は長袖のパターンなのですが、綿100%のモヒートだとシュッとした感じにならなかったので、思い切って全部なくすことに。
肩口から編み出すパターンだったので、一段目を解きました。

そして、前立てと同じようにゴム編みを4段だけ編んで
ドロップショルダーのショール風カーディガンに変身!

着手するのに半年も時間が掛かったたけれどやってみれば直ぐに終わりましたw
後ろは衿がV字に開くスタイルなので、こんな感じです。

○パターン:18.カーディガン
○デザイナー:岡まりこ さん
○指定糸:ダイヤアネーロ
○使用糸:ピエロ モヒート 9玉
○期間:2012年3月22日~10月11日
○針:4号・5号
○moritanのプロジェクトページ
時間が経つにつれ、これ、いいんじゃない~?
こういうの、今風っていうかー↑
って感じに気に入ってきましたw
あ、でもカーディガンというより、袖がないからベストになるのかな?
今シーズン、着回したいと思います
あ、ボタンの代わりに段数マーカー付けたままだわ(;´Д`)

クリックしていただけると、とても励みになります!!
4月終わり頃には袖まで出来上がっていたのですが、着てみるとデロンドロンなシルエットになってしまい、スタイリッシュからほど遠いものになってしまいまして…(ウール&レーヨンのダイヤアネーロでデザインされたものを、綿100のモヒートで編んだ自分の所為です)
試着しながら編み直そうと思ったのですが、暑くなってしまい試着する気にもなれず、やっと涼しくなったので着手した次第です。
袖は長袖のパターンなのですが、綿100%のモヒートだとシュッとした感じにならなかったので、思い切って全部なくすことに。
肩口から編み出すパターンだったので、一段目を解きました。
そして、前立てと同じようにゴム編みを4段だけ編んで
ドロップショルダーのショール風カーディガンに変身!
着手するのに半年も時間が掛かったたけれどやってみれば直ぐに終わりましたw
後ろは衿がV字に開くスタイルなので、こんな感じです。
○パターン:18.カーディガン

○デザイナー:岡まりこ さん
○指定糸:ダイヤアネーロ
○使用糸:ピエロ モヒート 9玉
○期間:2012年3月22日~10月11日
○針:4号・5号
○moritanのプロジェクトページ
時間が経つにつれ、これ、いいんじゃない~?
こういうの、今風っていうかー↑
って感じに気に入ってきましたw
あ、でもカーディガンというより、袖がないからベストになるのかな?
今シーズン、着回したいと思います
あ、ボタンの代わりに段数マーカー付けたままだわ(;´Д`)
クリックしていただけると、とても励みになります!!

アイリッシュリネンで編んだクチュールニット・春夏3の19番のフレンチプルが完成しました~!

○パターン:クチュールニット・春夏3 No19
○デザイナー: 志田ひとみ
○指定糸:ダイヤサンタフェ
○使用糸:アイリッシュリネンアンティークグリーン 180g(2本取り)
○期間:2012年6月26日~10月9日
○針:3号、4号、5号
○moritanのプロジェクトページ
ピエロさんのアイリッシュリネンを2本取りで、3~5号針で編みました。

裾のゴム編みを後から編み下げる方法だったので、糸を使い切ってしまおうと頑張ったのですが、あと10gずつを残したところで挫折……
丈は、模様の所が47cm、ゴム編みが23cm(パターンは4cm)くらいで、総丈70cm位の長めです。
袖や裾のゴム編みはノットの入った模様編みだったのですが、気合いが持続せず、ただのねじり目のゴム編みになりました。それでもねじり目を20cm以上編むのは辛かったよぉぉ
3号→4号→5号と針を変えて、着やすいようにしました(お尻がもでかいもので……)
腰のあたりでだるだるっとさせて着たいなー。

後ろ側にも模様が入っているパターンだったのですが、後ろは単純メリヤスに変更して、輪編みで編みました。
夏糸だけれど、透かし模様だからこれからの季節に着倒したいなーと思います。
模様を編んでいたのは7月だったもので、すっかり記憶がなくなってしまいましたけど、とても楽しく編んでいたと…と思います。(長く時間が掛かったのは、裾のゴム編みに飽きて放置していたため…)
クリックしていただけると、とても励みになります!!

○パターン:クチュールニット・春夏3 No19

○デザイナー: 志田ひとみ
○指定糸:ダイヤサンタフェ
○使用糸:アイリッシュリネンアンティークグリーン 180g(2本取り)
○期間:2012年6月26日~10月9日
○針:3号、4号、5号
○moritanのプロジェクトページ
ピエロさんのアイリッシュリネンを2本取りで、3~5号針で編みました。
裾のゴム編みを後から編み下げる方法だったので、糸を使い切ってしまおうと頑張ったのですが、あと10gずつを残したところで挫折……
丈は、模様の所が47cm、ゴム編みが23cm(パターンは4cm)くらいで、総丈70cm位の長めです。
袖や裾のゴム編みはノットの入った模様編みだったのですが、気合いが持続せず、ただのねじり目のゴム編みになりました。それでもねじり目を20cm以上編むのは辛かったよぉぉ
3号→4号→5号と針を変えて、着やすいようにしました(お尻
腰のあたりでだるだるっとさせて着たいなー。
後ろ側にも模様が入っているパターンだったのですが、後ろは単純メリヤスに変更して、輪編みで編みました。
夏糸だけれど、透かし模様だからこれからの季節に着倒したいなーと思います。
模様を編んでいたのは7月だったもので、すっかり記憶がなくなってしまいましたけど、とても楽しく編んでいたと…と思います。(長く時間が掛かったのは、裾のゴム編みに飽きて放置していたため…)
クリックしていただけると、とても励みになります!!

昨日、写真を撮っているときに左右の長さが違う事に気が付いたAldermanを編み直しました。
編み直してからスチームをかけてないので若干長さが違うけれど、これで段数は同じですv
ちょっと長めに作ったので、折り返して付けるとこんな感じ。
全体で25cmくらいで、伸ばすと腕の中間ぐらいの長さになります。
去年編んだセーターと、ネックウォーマーと、指無しミトンのタスマニアンメリノのアラン3点セットv
全部で11.5玉です~。やー、いっぱい編んだな~
この糸は、編みやすいし模様が綺麗に浮き上がるのでアランを編むとすごく良い感じです。
値段もお手頃だし、良い糸だとおもいます。
ただ惜しむべきは色展開……もうちょっと華やかにして欲しいなぁ……
Aldermanは右上2目交差と左上2目交差が山盛り出てくるので、これを機に縄編み針無しでの交差目のやりかたを習得しよう!といろいろトライしてみました。
(これまでは、縄編み針を使ってました)
交差する目を針から落として編む方法とか(2:00位から)
編む前に目を入れ替える方法(3:50くらいから)
とかもやって見たのですが、しっくり行かず。
いろいろ試行錯誤した結果、右上2目交差(C4F)は、編み地の裏から交差の目(3目目)を強引に編む方法
左上2目交差(C4B)は、浮き目で1・2目を編んでから3・4目を表編みし、右針に掛かっている1、2目を裏からすくい取って、3・4目と入れ替える方法、に落ち着きました。
写真で解説すると…
右上2目交差(C4F)
1枚目:2目目と3目目の間に後ろから右針を刺して
2枚目:3目目を表編み(針はクロス状態)
3枚目:針をスライドして開き、左針から1・2目を落とし、3目目を右針に移し替える
4枚目:4目目を編んで右針に移し、落とした1,2目を左針でとって編む
左上2目交差(C4B)
1枚目:1・2目目を浮き目(渡り糸を前)、3・4目目を表編みする
2枚目:右針の1・2目目を後ろから左針で取る(針はクロス状態)
3枚目:針をスライドして開き、右針から3・4目を落とし、1・2目目を左針に移し替える
4枚目:落とした3・4目を右針にとり、1・2目を表編み2目する
(23:00ちょっと修正しました)
って感じでしょうか。
右上交差も滑り目を編んでからで入れかえる方が確実なんだけれど、工程数が多くなるので、強引に針を入れる方法に、
左上交差は3目目を表から強引に表編みをするのが難しかったので、浮き目で1・2目をとって確実にするのが自分に一番合っているようでした。
どっちもコツは、目を落とす時に一段下の目を指と針で押さえて、解けないように・目の向きが変わらないようにするようにこと<自分メモ
ということを次回、自分が交差目を編むことになるまで覚えている為に記事にしてみましたw
クリックしていただけると、とても励みになります!!
編み直してからスチームをかけてないので若干長さが違うけれど、これで段数は同じですv
ちょっと長めに作ったので、折り返して付けるとこんな感じ。
全体で25cmくらいで、伸ばすと腕の中間ぐらいの長さになります。
去年編んだセーターと、ネックウォーマーと、指無しミトンのタスマニアンメリノのアラン3点セットv
全部で11.5玉です~。やー、いっぱい編んだな~
この糸は、編みやすいし模様が綺麗に浮き上がるのでアランを編むとすごく良い感じです。
値段もお手頃だし、良い糸だとおもいます。
ただ惜しむべきは色展開……もうちょっと華やかにして欲しいなぁ……
Aldermanは右上2目交差と左上2目交差が山盛り出てくるので、これを機に縄編み針無しでの交差目のやりかたを習得しよう!といろいろトライしてみました。
(これまでは、縄編み針を使ってました)
交差する目を針から落として編む方法とか(2:00位から)
編む前に目を入れ替える方法(3:50くらいから)
とかもやって見たのですが、しっくり行かず。
いろいろ試行錯誤した結果、右上2目交差(C4F)は、編み地の裏から交差の目(3目目)を強引に編む方法
左上2目交差(C4B)は、浮き目で1・2目を編んでから3・4目を表編みし、右針に掛かっている1、2目を裏からすくい取って、3・4目と入れ替える方法、に落ち着きました。
写真で解説すると…
右上2目交差(C4F)
1枚目:2目目と3目目の間に後ろから右針を刺して
2枚目:3目目を表編み(針はクロス状態)
3枚目:針をスライドして開き、左針から1・2目を落とし、3目目を右針に移し替える
4枚目:4目目を編んで右針に移し、落とした1,2目を左針でとって編む
左上2目交差(C4B)
1枚目:1・2目目を浮き目(渡り糸を前)、3・4目目を表編みする
2枚目:右針の1・2目目を後ろから左針で取る(針はクロス状態)
3枚目:針をスライドして開き、右針から3・4目を落とし、1・2目目を左針に移し替える
4枚目:落とした3・4目を右針にとり、1・2目を表編み2目する
(23:00ちょっと修正しました)
って感じでしょうか。
右上交差も滑り目を編んでからで入れかえる方が確実なんだけれど、工程数が多くなるので、強引に針を入れる方法に、
左上交差は3目目を表から強引に表編みをするのが難しかったので、浮き目で1・2目をとって確実にするのが自分に一番合っているようでした。
どっちもコツは、目を落とす時に一段下の目を指と針で押さえて、解けないように・目の向きが変わらないようにするようにこと<自分メモ
ということを次回、自分が交差目を編むことになるまで覚えている為に記事にしてみましたw
クリックしていただけると、とても励みになります!!

ラベリーの日本語KALフォーラムの冬小物KALのお題の一つ、Aldermanが編み上がりました!
洗って、スチームをかけて、さあ出来…

……てない……
手首の所、一模様分の長さが違うわ……(。´Д⊂) ウワァァァン!!
ブログをサボっていた8月に編んだネックウォーマーと一緒に写真も撮ったのに…

編み直しマース
上のネックウォーマーは「アランもようのウエアと小もの」より、横山純子さんのP.ネックウォーマー
(マイプロジェクト)です。
指定糸はプライムメリノ合太だけれど、家でコロコロと転がっていたタスマニアンメリノで編みました。

本の指定は黒色なんだけれど、こんなに綺麗な模様を黒で編むのは勿体ない!!
特に端の目が綺麗に納まりがつくようになっているのが凄いです!!
ねじり目・交差目が多くて面倒なんだけれど、非常に美しいですよね~
大変だけれど、達成感のあるパターンでしたv
クリックしていただけると、とても励みになります!!

洗って、スチームをかけて、さあ出来…
……てない……
手首の所、一模様分の長さが違うわ……(。´Д⊂) ウワァァァン!!
ブログをサボっていた8月に編んだネックウォーマーと一緒に写真も撮ったのに…
編み直しマース
上のネックウォーマーは「アランもようのウエアと小もの」より、横山純子さんのP.ネックウォーマー

指定糸はプライムメリノ合太だけれど、家でコロコロと転がっていたタスマニアンメリノで編みました。
本の指定は黒色なんだけれど、こんなに綺麗な模様を黒で編むのは勿体ない!!
特に端の目が綺麗に納まりがつくようになっているのが凄いです!!
ねじり目・交差目が多くて面倒なんだけれど、非常に美しいですよね~
大変だけれど、達成感のあるパターンでしたv
クリックしていただけると、とても励みになります!!

嬉し恥ずかしキャビアドレスの着画です
斜め前から~
編み方は衿から編み出すcontiguousなんですけれど首回り(編んでるときの両サイド)の編み方にポイントがあるので、編みっぱなしなのに綺麗に出来ます。そして伸びません~。
フロントのステッチ=キャビアステッチはこれまた素敵v
そのキャビアの下でギャザーを寄せるようになっているんですが、この技法がまた凄い……こんなやり方でギャザーが出来るのね、と目から鱗が落ちました。
横から~
ギャザーの後は、ひたすら、ひたすら、偶に増し目をしながら、ひたすらメリヤス。
そして、裾にまたキャビアを3回編んで終わり!!
伏せるときに、ストレッチが効くように編んで伏せていくので他の方のキャビアは裾が窄まっているのですが、私のはモヘア糸のため伸びた状態で固定されてしまいました。
なので、キャビアがひらひらですw
再び前から。
糸はシルクハセガワさんのSnowDrop(Snow lipの中細バージョン)です。
前回のセールの時に100g420の激安で購入しましたんで、キャビアドレスは千円かかってない!?なんという…お得…
縮絨した結果、モヘアの毛足がたんまり出て、ふわふわのもっけもっけです!!
(着画を取ってたら汗だくになるほど暖かい)
このキャビアドレスのパターンは、今、デザイナーのみやよさんが校正中なので近日公開されると思います
楽しみですね~vうきうき。
○パターン:Caviar Dress(テストニット)
(近日公開)
○デザイナー: Miyayoさん(Blog:In Stitches 2)
○指定糸:Berroco Vintage DK
○使用糸:Silk Hasegawa SnowDrop 210g
○期間:2012年9月15日~30日
○針:8号
○パターン構成:Top-down,シームレス, contiguous
○moritanのプロジェクトページ
みやよさん、素敵なパターンをありがとうございました!
クリックしていただけると、とても励みになります!!
斜め前から~
編み方は衿から編み出すcontiguousなんですけれど首回り(編んでるときの両サイド)の編み方にポイントがあるので、編みっぱなしなのに綺麗に出来ます。そして伸びません~。
フロントのステッチ=キャビアステッチはこれまた素敵v
そのキャビアの下でギャザーを寄せるようになっているんですが、この技法がまた凄い……こんなやり方でギャザーが出来るのね、と目から鱗が落ちました。
横から~
ギャザーの後は、ひたすら、ひたすら、偶に増し目をしながら、ひたすらメリヤス。
そして、裾にまたキャビアを3回編んで終わり!!
伏せるときに、ストレッチが効くように編んで伏せていくので他の方のキャビアは裾が窄まっているのですが、私のはモヘア糸のため伸びた状態で固定されてしまいました。
なので、キャビアがひらひらですw
再び前から。
糸はシルクハセガワさんのSnowDrop(Snow lipの中細バージョン)です。
前回のセールの時に100g420の激安で購入しましたんで、キャビアドレスは千円かかってない!?なんという…お得…
縮絨した結果、モヘアの毛足がたんまり出て、ふわふわのもっけもっけです!!
(着画を取ってたら汗だくになるほど暖かい)
このキャビアドレスのパターンは、今、デザイナーのみやよさんが校正中なので近日公開されると思います
楽しみですね~vうきうき。
○パターン:Caviar Dress(テストニット)

○デザイナー: Miyayoさん(Blog:In Stitches 2)
○指定糸:Berroco Vintage DK
○使用糸:Silk Hasegawa SnowDrop 210g
○期間:2012年9月15日~30日
○針:8号
○パターン構成:Top-down,シームレス, contiguous
○moritanのプロジェクトページ
みやよさん、素敵なパターンをありがとうございました!
クリックしていただけると、とても励みになります!!

PR
カウンター
WIP
最新記事
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/23)
最新コメント
[11/26 vincent]
[10/17 moritan]
[10/17 moritan]
[10/17 raco]
[10/15 makimaki]
リンク
お気に入り
楽天
ブログ内検索