マスターシードコットン色番113番が届きました!

【廃番色】30%OFF ダイヤモンド毛糸 マスターシードコットン【ダイヤ毛糸】 (あみもねっと)

この113番は...銀色!!
ショップの画像を見ているときは茶色掛かった薄グレーかな?と思ったのですが、実物は茶色がかってない薄いグレー
マスターシードコットンの艶と合わさると、輝く銀色v
そして届いたからには早速スワッチ作成…
4号棒針で27目x38段でした。
憧れのデザイナーVeeraさんの作品からか何か編みたいなと思って購入したのだけれど、
Isabella(free)
や、
去年KALがあったBottoms Up (free)
でも良さそう。
シーズンまでにはまだ間があるので、何を編むかゆっくり考えたいと思います。
Nanookは袖丈を7分袖にするか、長袖にするか迷っていたんですけれど、結局、デザイン通りに編みました。
カフスもデザイン通り1目ゴム編みです。
長めに袖を作ったのは、実際に着てみて「長いな~」と思ったら解こうと思ったまでです。
短かいめに作った場合、編み足すためには残りの毛糸をどれだけ取っておけば良いのか分からないけれど、解くのは簡単だもんね。
糸は、シーザーを9玉使って、25g余ったくらいです。
シーザーの黄色が3玉余ったんだけれど、これはどうしようかなー…
クリックしていただけると、とても励みになります!!

【廃番色】30%OFF ダイヤモンド毛糸 マスターシードコットン【ダイヤ毛糸】 (あみもねっと)
この113番は...銀色!!
ショップの画像を見ているときは茶色掛かった薄グレーかな?と思ったのですが、実物は茶色がかってない薄いグレー
マスターシードコットンの艶と合わさると、輝く銀色v
そして届いたからには早速スワッチ作成…
4号棒針で27目x38段でした。
憧れのデザイナーVeeraさんの作品からか何か編みたいなと思って購入したのだけれど、
Isabella(free)

去年KALがあったBottoms Up (free)

シーズンまでにはまだ間があるので、何を編むかゆっくり考えたいと思います。
Nanookは袖丈を7分袖にするか、長袖にするか迷っていたんですけれど、結局、デザイン通りに編みました。
カフスもデザイン通り1目ゴム編みです。
長めに袖を作ったのは、実際に着てみて「長いな~」と思ったら解こうと思ったまでです。
短かいめに作った場合、編み足すためには残りの毛糸をどれだけ取っておけば良いのか分からないけれど、解くのは簡単だもんね。
糸は、シーザーを9玉使って、25g余ったくらいです。
シーザーの黄色が3玉余ったんだけれど、これはどうしようかなー…
クリックしていただけると、とても励みになります!!

Nanook 、シロクマKALへの参加者が益々増えて、色とりどりの熊で華やいでますね!
緑熊も青熊もみんな素敵…
同じパターンでも糸や編み手によって仕上がりの雰囲気が変わるから、出来上がりを拝見するのが楽しみです。
そして、私の黄色熊はいま左袖の減らし目に入ったところです。現在9玉目です。
明日中に編みきって洗いたいんだけれど、終わるかしら??

そして、昨日書き忘れ…
i-code Bind OFFの編み方
(1) 3目作る
(2) 左側の針に3目移す
(3) 2目表編み、次の2目をバックループで二目一度する(捻り目になる)
(4) (2)~(3)を繰り返す
(5) 最後3目:二目一度→1目左針に移す→二目一度
だけれど、Nanookは端がi-codeみたいに丸まっているので、前立てと続いているように、上記の(1)と(5)を省略して、最後は残した三目をメリヤスはぎで始末しました
※2/29追記
始めの三目は、SSEの2目目と3目目を入れ替えた方が良かったと(←次回忘れないようにメモ)

左側がメリヤスはぎ:右側がBOの開始位置
しかし、昨日はまるで春のように暖かかくてダウンを脱いで良い程だったのに、今日は寒いのなんのって!!
でもせっかくの週末だから、と出かけて来ました。ダイソーまで…
ダイソーではこの白い籠をゲット!

デジタルスケールで編んだものを測るとき用の入れ物が欲しいな、と思っていたので買ったのですが、編みかけをいれるのにぴったり。
そしてペーパーホルダーを改造して作ったコーン立てがあまりにもジャストサイズでなので笑ってしまいましたw
クリックしていただけると、とても励みになります!!
緑熊も青熊もみんな素敵…
同じパターンでも糸や編み手によって仕上がりの雰囲気が変わるから、出来上がりを拝見するのが楽しみです。
そして、私の黄色熊はいま左袖の減らし目に入ったところです。現在9玉目です。
明日中に編みきって洗いたいんだけれど、終わるかしら??
そして、昨日書き忘れ…
i-code Bind OFFの編み方
(1) 3目作る
(2) 左側の針に3目移す
(3) 2目表編み、次の2目をバックループで二目一度する(捻り目になる)
(4) (2)~(3)を繰り返す
(5) 最後3目:二目一度→1目左針に移す→二目一度
だけれど、Nanookは端がi-codeみたいに丸まっているので、前立てと続いているように、上記の(1)と(5)を省略して、最後は残した三目をメリヤスはぎで始末しました
※2/29追記
始めの三目は、SSEの2目目と3目目を入れ替えた方が良かったと(←次回忘れないようにメモ)
左側がメリヤスはぎ:右側がBOの開始位置
しかし、昨日はまるで春のように暖かかくてダウンを脱いで良い程だったのに、今日は寒いのなんのって!!
でもせっかくの週末だから、と出かけて来ました。ダイソーまで…
ダイソーではこの白い籠をゲット!
デジタルスケールで編んだものを測るとき用の入れ物が欲しいな、と思っていたので買ったのですが、編みかけをいれるのにぴったり。
そしてペーパーホルダーを改造して作ったコーン立てがあまりにもジャストサイズでなので笑ってしまいましたw
クリックしていただけると、とても励みになります!!

20時からのアベイルコマドリさんのセールで、50%OFFのマスターシードコットンが買えてしまいました……

【2012廃番色】 50%OFFマスターシードコットン
夏糸は買わないつもりで、昨日のブログをアップしたのに~~
マスターシードコットンの安さに負けた……!
買ったからには在庫を減らさなくちゃ~ということで、黄色い熊(Nanook)を頑張って編みます!
昨日、最後にアップしたNanook、何故こんな事になったのかと言いますと…最後のゴム編みをするところになって、目数が合わないことに気が付きまして……!
なんと、
左前身頃46目
後ろ身頃96目
右前身頃48目
と見事に非対称…
そして、後ろ身頃は奇数のはずなのに偶数……orz
ヨークを分割したときは、
左右の前身頃55目
後ろ身頃が87目
左右の袖が55目
に分割した”はず”なのです。
そのあと、脇に8目ずつ足したので脇下からは、
左右身頃が59目
後ろ身頃が95目
後ろ身頃は増減していないのでそのまま95目のはずなのです。
なので、一目分を後ろ身頃(メリヤス)から左前身頃(ガーター)に変更するために、縦に解いた訳です……

手術の成果、
左前身頃47目
後ろ身頃95目
右前身頃48目
となって、『大体』オッケー…orz

ま、1目だから気にしない、気にしないと自分に呪文をかけつつゴム編みを編みきり、裾をi-code Bind OFFで止めました。

(後ろはこんな感じ)
i-code binde offは久しぶりだったのでやり方を忘れ、
Garnstudio Drops design のこのビデオを参照して復習しました。
でもすぐに忘れるだろうから自分メモ
i-code Bind OFFの編み方
(1) 3目作る
(2) 左側の針に3目移す
(3) 2目表編み、次の2目をバックループで二目一度する(捻り目になる)
(4) (2)~(3)を繰り返す
(5) 最後3目:二目一度→1目左針に移す→二目一度
そして、最後の左袖を編むために袖を拾い目して、あることに気が付きました…1目多い…
身頃の1目の差はここにあったようです…
キニシナイ、キニシナイ~(呪文を唱えてる最中!)

【2012廃番色】 50%OFFマスターシードコットン
夏糸は買わないつもりで、昨日のブログをアップしたのに~~
マスターシードコットンの安さに負けた……!
買ったからには在庫を減らさなくちゃ~ということで、黄色い熊(Nanook)を頑張って編みます!
昨日、最後にアップしたNanook、何故こんな事になったのかと言いますと…最後のゴム編みをするところになって、目数が合わないことに気が付きまして……!
なんと、
左前身頃46目
後ろ身頃96目
右前身頃48目
と見事に非対称…
そして、後ろ身頃は奇数のはずなのに偶数……orz
ヨークを分割したときは、
左右の前身頃55目
後ろ身頃が87目
左右の袖が55目
に分割した”はず”なのです。
そのあと、脇に8目ずつ足したので脇下からは、
左右身頃が59目
後ろ身頃が95目
後ろ身頃は増減していないのでそのまま95目のはずなのです。
なので、一目分を後ろ身頃(メリヤス)から左前身頃(ガーター)に変更するために、縦に解いた訳です……
手術の成果、
左前身頃47目
後ろ身頃95目
右前身頃48目
となって、『大体』オッケー…orz
ま、1目だから気にしない、気にしないと自分に呪文をかけつつゴム編みを編みきり、裾をi-code Bind OFFで止めました。
(後ろはこんな感じ)
i-code binde offは久しぶりだったのでやり方を忘れ、
Garnstudio Drops design のこのビデオを参照して復習しました。
でもすぐに忘れるだろうから自分メモ
i-code Bind OFFの編み方
(1) 3目作る
(2) 左側の針に3目移す
(3) 2目表編み、次の2目をバックループで二目一度する(捻り目になる)
(4) (2)~(3)を繰り返す
(5) 最後3目:二目一度→1目左針に移す→二目一度
そして、最後の左袖を編むために袖を拾い目して、あることに気が付きました…1目多い…
身頃の1目の差はここにあったようです…
キニシナイ、キニシナイ~(呪文を唱えてる最中!)

今年の春夏の編み物計画を立てるため&春夏糸のセールの魅力に打ち勝つため、昨年の夏に購入したSilkHasegawaさんのハッピーボックスに入っていた糸をRavelryのStashに登録しました。
沢山写真をアップしたので、フレンドコーナーをジャックしてしまったのでは…?ラベリフレンドの方々すみません(汗
まず、「1種類は必ず着分入ってますという」というハッピーボックスだったので、着分入っていたウタゲ5(中細)のルビーワイン
コーンが5つありました。
大コーンが3つ分287g
小コーン2つ分で227g
それぞれから芯の重量を引くと大体434gだと推測。
(このハッピーボックスの糸の重量を計測したくて、先月デジタルスケールを買ったんですー)
元値が25gで735円だから、17玉分で12495円!?!?ハッピーボックスは3150円のだったから、ここで4倍以上の値打ちがあることが判明…!ビックリ…!!
しかしルビーワインは派手な色なので、正直なところ使い道に困っています。
ブルガリアンスカートを編もうかと思っているんだけど、これは140g位で一枚出来るらしいので、残り300g弱はどうしようかなぁ…
上はコットンギマ(GIMA8.5)、下はギンガリネン中細
GIMAは品番が書いた小さなシールが、ギンガリネンは正規のシールが貼ってありました。
GIMAは左から34番ブルー40g(330m)、23番チャイナピンク40g(330m)、9番リザード45g(370m)
ギンガリネンは122番のアンゴラが100g(500m)
このギンガリネンでは羽織物か袖無しの夏物を作りたいなー
しかし、ギマテープの使い方が思い浮かばなくて……
ブルーとリザードは何かに引き揃えするか?ショールでも作る?とか??出来そうだけれどチャイナピンクは用途が思い浮かばなくて困る…。うーむ。
上段がタッサー生糸ブークレ、下はシルクコットンコードです。
ちょこっと試し編みをしたりしているので玉が崩れてます(汗っ
タッサー生糸ブークレは左からがアイボリー、ネイビー、ボルドー各50g(225m)あります。
これも何を作ろうかなぁ~…二色を組み合わせて大きめの巻物、1色分でひとまきの巻物が良さそうですね
シルクコットンコードはリザード、スモークピンク、クリームで気に入ったのでリザードを200g追加で買いました。けど、今は商品のページが無いわ;;
確かリザードを買ったときには他の色は殆ど無かったので売り切れちゃったのかな?この糸は上のタッサー生糸ブークレに負けないほど艶々で気持ちの良い糸です。
追加買いしたリザードは全部で250gで800mぐらいあるので、半袖カーデを作りたいなと思っています。
スモークピンクとクリームは各45g(135m)なので二つを合わせて小さなストールを作ろうかな。
これは全くラベルが無くて想像なんだけれど、糸の艶とテクスチャから推測するにタッサー生糸コードのカリンではないかと…
カリンは糸見本しか持っていないし、しかも同じ色のは無かったんだけれど、多分、糸の名前だけあって糸が張っていないT23のオリオンブルーとT36のシェルピンクだと思います。
各色100gで、カリンだとすると約640mあるので大きめストールでも十分なほどの糸量ですね
うーん、何を編もう…高級糸でドキドキしていますワクワク
これはシルクツイード
紺とアイボリーが110gぐらい、黒が120gくらいで約550mぐらいずつあるので、シマシマKALのpaulie
が編めるかしら??なんて画策中です。三色ボーダーするか、2色で半袖にすると行けるかしら?
これで、全部…!と思ったら一つ編んでしまっていた糸を忘れてました。シルクコットンコードがありました。
これは各色50g位だったと思います。
これで全部…!な、はず!!!
全部で12コーン、14玉で糸だけで1.6kg程でした!!頑張って消費せねば…
ところで黄熊さんはこんなことになってます。
詳細は後日また。
クリックをしていただけるとすごく嬉しいですv
沢山写真をアップしたので、フレンドコーナーをジャックしてしまったのでは…?ラベリフレンドの方々すみません(汗
まず、「1種類は必ず着分入ってますという」というハッピーボックスだったので、着分入っていたウタゲ5(中細)のルビーワイン
コーンが5つありました。
大コーンが3つ分287g
小コーン2つ分で227g
それぞれから芯の重量を引くと大体434gだと推測。
(このハッピーボックスの糸の重量を計測したくて、先月デジタルスケールを買ったんですー)
元値が25gで735円だから、17玉分で12495円!?!?ハッピーボックスは3150円のだったから、ここで4倍以上の値打ちがあることが判明…!ビックリ…!!
しかしルビーワインは派手な色なので、正直なところ使い道に困っています。
ブルガリアンスカートを編もうかと思っているんだけど、これは140g位で一枚出来るらしいので、残り300g弱はどうしようかなぁ…
上はコットンギマ(GIMA8.5)、下はギンガリネン中細
GIMAは品番が書いた小さなシールが、ギンガリネンは正規のシールが貼ってありました。
GIMAは左から34番ブルー40g(330m)、23番チャイナピンク40g(330m)、9番リザード45g(370m)
ギンガリネンは122番のアンゴラが100g(500m)
このギンガリネンでは羽織物か袖無しの夏物を作りたいなー
しかし、ギマテープの使い方が思い浮かばなくて……
ブルーとリザードは何かに引き揃えするか?ショールでも作る?とか??出来そうだけれどチャイナピンクは用途が思い浮かばなくて困る…。うーむ。
上段がタッサー生糸ブークレ、下はシルクコットンコードです。
ちょこっと試し編みをしたりしているので玉が崩れてます(汗っ
タッサー生糸ブークレは左からがアイボリー、ネイビー、ボルドー各50g(225m)あります。
これも何を作ろうかなぁ~…二色を組み合わせて大きめの巻物、1色分でひとまきの巻物が良さそうですね
シルクコットンコードはリザード、スモークピンク、クリームで気に入ったのでリザードを200g追加で買いました。けど、今は商品のページが無いわ;;
確かリザードを買ったときには他の色は殆ど無かったので売り切れちゃったのかな?この糸は上のタッサー生糸ブークレに負けないほど艶々で気持ちの良い糸です。
追加買いしたリザードは全部で250gで800mぐらいあるので、半袖カーデを作りたいなと思っています。
スモークピンクとクリームは各45g(135m)なので二つを合わせて小さなストールを作ろうかな。
これは全くラベルが無くて想像なんだけれど、糸の艶とテクスチャから推測するにタッサー生糸コードのカリンではないかと…
カリンは糸見本しか持っていないし、しかも同じ色のは無かったんだけれど、多分、糸の名前だけあって糸が張っていないT23のオリオンブルーとT36のシェルピンクだと思います。
各色100gで、カリンだとすると約640mあるので大きめストールでも十分なほどの糸量ですね
うーん、何を編もう…高級糸でドキドキしていますワクワク
これはシルクツイード
紺とアイボリーが110gぐらい、黒が120gくらいで約550mぐらいずつあるので、シマシマKALのpaulie

これで、全部…!と思ったら一つ編んでしまっていた糸を忘れてました。シルクコットンコードがありました。
これは各色50g位だったと思います。
これで全部…!な、はず!!!
全部で12コーン、14玉で糸だけで1.6kg程でした!!頑張って消費せねば…
ところで黄熊さんはこんなことになってます。
詳細は後日また。
クリックをしていただけるとすごく嬉しいですv

Nanookは週末に、身頃を4玉まで編んでから→右袖を編み(約1玉)→また身頃に戻って0.5玉ぶんくらい編み、現在脇下15cmくらいです。

パターンでは袖先は一目ゴム編みになっているのだけれど、先達の皆さんいろいろと工夫されていて、i-code Bind Offにしたり、カフスの分を鹿の子編みにしたり、衿のレースパターンを袖にも編んだりされてます。
ラベリーの写真を見るとどれも素敵なのでどうしようか迷っています。
i-codeが可愛いな~と思っているんだけれど、実用面からみると一目ゴム編みが一番使い勝手が良さそうなので迷うところです。
もう少し身頃を編んだら、左袖を編んで、一度着てみてから決めよう~っと。
それで、タイトルの「ときめきトゥナイト」。
池野恋先生のこの漫画を知らない同年代の乙女は居ないと思うほど著名なこの作品。
自分は子供の時に15巻ぐらいまで読んで、その後は知らなかったんですね。噂で蘭世(←ATOKイッパツ変換!!)編→鈴世編→蘭世の子供編となって終了したと聞いていた程度でした。
ってことを、友人に話したら「コミックスを貸すから読みなよ~」とときめきトゥナイト全30巻をどーんと貸してくれました。
子供の頃に読んだきりだったので1巻から読んでいったのですが、面白かった~
私は鈴世編が一番好きかな。
それで、漫画の登場人物が良くアラン模様の手編みセーターを着ているんだけど、そのセーターのデザインが素敵なんですよ~
連載が始まったのは1982年だったので手編みのセーターを着ているのはその時代の影響かな?と思ったんだけれど1990年以降に発行されている本でも着ていることが多くて、この時代は手編みが流行ってないよね?と不思議に思っていたら、柱のコラムで池野先生が”私の趣味=編み物。真夏以外は年中編み物をしています。”って書いてあってなるほどー!と
真夏以外編み物をしているなら、かなりの編み物好きな方ですねvセーターに気合いが入っているわけだw
中学生の息子が着ているこの総アランのセーターとか(生命の木に縄編み模様、ダブルの衿)
30代の蘭世と旦那さんが着ている模様を抑えめにしたこのセーターとか、
いいですよね。
真似をして編みたくなるくらい。
多分、蘭世は手芸が得意な設定だったから、家族の分も手編みで編んだっていう設定なんだろうな~。
なんだか嬉しくなりました。


【送料無料】ときめきトゥナイト(1)新装版 送料無料500円
パターンでは袖先は一目ゴム編みになっているのだけれど、先達の皆さんいろいろと工夫されていて、i-code Bind Offにしたり、カフスの分を鹿の子編みにしたり、衿のレースパターンを袖にも編んだりされてます。
ラベリーの写真を見るとどれも素敵なのでどうしようか迷っています。
i-codeが可愛いな~と思っているんだけれど、実用面からみると一目ゴム編みが一番使い勝手が良さそうなので迷うところです。
もう少し身頃を編んだら、左袖を編んで、一度着てみてから決めよう~っと。
それで、タイトルの「ときめきトゥナイト」。
池野恋先生のこの漫画を知らない同年代の乙女は居ないと思うほど著名なこの作品。
自分は子供の時に15巻ぐらいまで読んで、その後は知らなかったんですね。噂で蘭世(←ATOKイッパツ変換!!)編→鈴世編→蘭世の子供編となって終了したと聞いていた程度でした。
ってことを、友人に話したら「コミックスを貸すから読みなよ~」とときめきトゥナイト全30巻をどーんと貸してくれました。
子供の頃に読んだきりだったので1巻から読んでいったのですが、面白かった~
私は鈴世編が一番好きかな。
それで、漫画の登場人物が良くアラン模様の手編みセーターを着ているんだけど、そのセーターのデザインが素敵なんですよ~
連載が始まったのは1982年だったので手編みのセーターを着ているのはその時代の影響かな?と思ったんだけれど1990年以降に発行されている本でも着ていることが多くて、この時代は手編みが流行ってないよね?と不思議に思っていたら、柱のコラムで池野先生が”私の趣味=編み物。真夏以外は年中編み物をしています。”って書いてあってなるほどー!と
真夏以外編み物をしているなら、かなりの編み物好きな方ですねvセーターに気合いが入っているわけだw
中学生の息子が着ているこの総アランのセーターとか(生命の木に縄編み模様、ダブルの衿)
30代の蘭世と旦那さんが着ている模様を抑えめにしたこのセーターとか、
いいですよね。
真似をして編みたくなるくらい。
多分、蘭世は手芸が得意な設定だったから、家族の分も手編みで編んだっていう設定なんだろうな~。
なんだか嬉しくなりました。


【送料無料】ときめきトゥナイト(1)新装版 送料無料500円
PR
カウンター
WIP
最新記事
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/23)
最新コメント
[11/26 vincent]
[10/17 moritan]
[10/17 moritan]
[10/17 raco]
[10/15 makimaki]
リンク
お気に入り
楽天
ブログ内検索